はじめに

これからの時期、少しずつ紫外線が強くなってきて外出のお供になる日傘。
現在、日傘はデザインだけでなく、機能面でも様々なものが展開されています。
今回はそんな日傘の選び方についてご紹介させていただこうと思います。
日傘を使うメリット
まず、選び方をご紹介する前に日傘のメリットについて再確認してみましょう。
涼しさ

なんといっても日傘を使用すると涼しさを感じられます。
どうせ外は暑いから変わらないのではないかと考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、日陰とそうでない場所では大きな温度差があることをご存知でしょうか。なんと、直射日光が当たっているところと陰に隠れたところでは酷暑の日だと表面温度が20度も変わるという実験結果も明らかになっています。
つまり、たとえ気温が同じでも、日陰にいるだけで体感気温が大きく変わってくるため、日陰を常に作ってくれる日傘は熱中症対策にも非常に効果的であるというわけです。
紫外線カット

紫外線は肌にとって大敵です。
紫外線を浴びる量がひどければ、最悪の場合皮膚ガンを引き起こすこともあります。
日傘は通常の傘とは異なり、UVカット加工を施してあるものがほとんどです。紫外線は非常に強く、日焼け止めだけではなかなか防ぎきれないものです。そこで、日傘を利用すればさらに強力な紫外線対策ができるということです。
おしゃれ

日傘は雨傘とは異なり、ファッション性の高さがあります。その日の服のコーディネートに合わせて雰囲気のあった日傘を選べると出かける楽しさが増えるのではないでしょうか。
日傘なんて小洒落た印象が強くて私には…という方にも、現在はデザインが多様でシンプルなものからかわいらしいものまでたくさんあるため、自分好みのものがきっと見つかるはずです♪
日傘の選び方
さてここからは、日傘の選び方についてご紹介いたしましょう。
目的別で選ぶ
日焼け防止

日焼け防止・紫外線カットを目的として日傘を選ぶ場合は、遮蔽率に注目するようにしましょう。
遮蔽率とは、光を遮る割合のことです。なお、遮蔽率が高いものから1級(99.99%以上)・2級(99.99%未満~99.8%以上)・3級(99.8%未満99.4%以上)と定められているため、その等級に注目するのも良いでしょう。
ただ、日傘だけでは頭上からの紫外線が防げるだけで、地面から反射する紫外線は防げないため、日焼け止めとの併用をお勧めいたします。
暑さ対策

暑い夏を乗り切るための日よけとして日傘を選ぶ場合は遮光性や遮熱性に注目するようにしましょう。
遮光性は光を遮る割合のことです。ここで注意すべきことは完全遮光というワードに騙されないことです。
実は完全遮光とは明確な基準が設けられているわけではなく、100%遮光されるわけではありません。地面からの照り返しや縫い目・刺繍部分から漏れることがあります。遮熱率に関しては、高いほど高いほど効果的です。一般的には35%以上であれば遮熱効果があるとされています。
遮光率・遮熱率が高ければ高いほど、日差しを遮るパワーが強い傾向にあります。これは体感気温に直結するため、暑さ対策を重視する方には注目すべきポイントです。
色

黒は熱を吸収する色、白は熱を遮断する色と聞いたことはありませんでしょうか。
実はあの情報は事実のようです。日傘を選ぶ場合は、これを利用することがおすすめです。
外側の布部分は直射日光を遮断するために白色、内側部分は地面からの照り返しを吸収してくれるように黒色の日傘がおすすめです。外側部分はUV加工がついていれば白色以外でも効果的ですが、何度も使用しているうちに効果が薄れてくるので、2-3年で買い替えることがおすすめです。
なお、遮光されると濃い日陰が作れる一方で、熱がこもりやすいというデメリットもありますので、好みの色と性能どちらの優先度が高いか考えてから決めることをお勧めします。
素材

日傘に使われる一般的な素材にはポリエステル・麻・コットンなどが挙げられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
ポリエステル:合成繊維でUVカットや遮光性に優れている。熱がこもりやすい
麻・コットン:天然素材で風通しが良く涼しさを感じやすい。紫外線反射率は高いが透過率は低い。
それぞれの素材に強み・弱みがありますが、基本的に市販のものはUVカットの加工が施されている日傘が多いです。UV加工さえ施されていれば、特にこだわらずに自分の好きな素材のものを選んでも大丈夫です。
形

日傘には形にも種類があります。種類によって日傘を開いたときの形に違いがあるのです。
標準張り:一般的な記事の張り方がされている
深張り:丸みを帯びており、少し深めの張り方が施されている。顔や上半身が隠れるため太陽の光を遮ることができる一方で周りが見えにくくなるという欠点もある。
浅張り:記事が浅めに張られているため、太陽の光を遮る範囲が狭まる傾向にあるが、周囲がよく見えて安全面では優れている。
オンラインで購入する場合は開いた形状の写真をよく確認する必要がある。
持ち運びやすさ

日傘にはそれぞれ折りたたみ傘・ショート傘・ミニ傘があります。
折り畳み式の日傘は携帯性に優れており、持ち運びに便利です。平均的な重さは250gで、これより軽いものは持ち運びやすいです。逆にこれ以上の重さであるとしっかりしたつくりになっている一方、手荷物が増えた感覚になりがちです。
また、グリップ部分にも注目です。U字のものは握りやすく持ちやすい一方で傘の前兆が長くなりがちです。折りたたみ式の場合は普段使用するバッグに入る大きさであるかどうかも確認することをお勧めします。
機能性で選ぶ
日傘にもあらゆる機能性があります。どの機能を重要視するのか再確認して見ましょう。
晴雨兼用

晴雨兼用の日傘は日差し対策とちょっとした雨の時に使えて一石二鳥です。
二本持ちは嫌だ…と感じる人には大変おすすめです。ただし、雨風が強い場合は日傘自体がびしょびしょに濡れてしまう場合があります。防水スプレーを利用して撥水性を保つようにしましょう。
手開き方・ジャンプ型

手開き型は構造がしっかりしていて強度が高い特徴があります。
一方、ジャンプ型という自動開閉できるタイプの傘は、手にたくさんの荷物を抱えている場合でも簡単に開閉できるため便利です。
まとめ
ここまで日傘の選び方を紹介してきました。
自分が日傘を購入するうえで何を重要視したいのか再確認したうえで選んでみてくださいね。
みなさんがすてきな日傘に出会えますように♪
コメント